分かりやすいマインドフルネス

 

すごく分かりやすいマインドフルネスの本を見つけました!

 

 

8年前の本なので、新たな研究結果も出ているかもしれませんが

基本を知るのにとても良い本!

 

マインドフルネス自体は、東洋に元々あった思想や瞑想法です。

それを欧米で再発見されて科学的に研究証明された、心と脳の休息法。

脳科学的にも、瞑想が良いと証明されてるそうです。

過去や未来のことではなく、『今ここ』で、今現在起きていることに意識を向けます。

そしてジャッジ(良いとか悪いとか評価)もしないようにします。

 

人は頭が心配事や考え事にとらわれて、今経験していることに無自覚なまま

「自動操縦状態」になってしまいやすいのです。

特に印象的だったのが、

色々な考えが頭に満たされた状態を、猿が頭の中で騒いでいる状況に比喩して

モンキーマインドというそうです。

でもそういう雑念が頭にたくさんあると脳が疲れやすくなると。

…すごい分かります…。

自分の心を猿が乗る電車が行きかうプラットホームに見立てて、

考えと自分を同一視しないことが重要とのこと。

 

ヨガとマインドフルネスは、とても近いものがあります。

ヨガは医療行為ではないので、医療現場で導入されているマインドフルネスと

同じだとは言えないですが、考え方が非常に似ています。

こういう風に、科学的に証明された方向からももっと勉強したいなと思います。

【お問い合わせ】


info@shiorikawashima.com    川島しおり


  ※2日以内に返信がない場合は、迷惑メールをご確認ください。

  ※営業や勧誘、また迷惑メールと判断した場合は、返信は致しかねますのでご了承ください。