こうじゃなきゃいけないは無い

 

この前、古典ハタヨガのクラスを受けていて、先生がクラス中に何回か

「こうでなければいけないは無いので…」と仰っていて。

 

要は【自分にとっての快適を選んでください】ということ。

座り方、ポーズのキープ時間etc.

 

自分にとっての快適は、自分でなければわかりません。

 

今、私のクラスの最後は休息のヨガ(リストラティブヨガ)を少ししていますが、その時みなさんに「正解はなくて、自分の心地よさの追求です」と伝えたりしています。

そうすると、皆さん自分で積極的に追求してくれて「私はこれでやる」と決めてやっています。

 

そして最後だけじゃなくて、実はクラス全体を通して伝えています。

 

自分をポーズに合わせていくやり方もあるけれど、今の自分にポーズを合わせるやり方もアリだと思っています。

 

だから私は選択肢をお伝えしたりするし、それを自分で選んでもらう場面もあります。

自分のことだから、自分で選ぶ。

 

リストラティブヨガはこういう考えがとても顕著なのですが、ヨガ全体&ヨガ以外のことでも応用できるのでは?

 

2つ前のブログに「別にヨガじゃなくてもいい」という題名で投稿したのも、こういうところからきます。

 

だから色々やったら良いと思うし、その過程を楽しめばいいのではと思います。

 

でもね…

こう思えるようになったのは、最近です。

「こうじゃなければいけない」が強かった。だから苦しみました。

 

気づいて色々手放して、今はこのスタンスに居ます。

 

PS: 写真は、鳥羽水族館のジュゴン。

本文と全く関係ないのだけど、もう写真がないから入れてみた(笑)。

【お問い合わせ】


info@shiorikawashima.com    川島しおり


  ※2日以内に返信がない場合は、迷惑メールをご確認ください。

  ※営業や勧誘、また迷惑メールと判断した場合は、返信は致しかねますのでご了承ください。